子供は一度でも恐怖心を持ってしまうと、それを克服するのは至難の業です。
歯医者という場所は、大人でも苦手意識を持っている人が多いんですから、子供が歯医者に行きたがらないのもある意味仕方ない事です。
ちなみに余談ですが、2歳~3歳の子供が、最も歯医者を嫌がって、暴れやすいそうですよ(⌒∇⌒)
あなたのお子さんは、何歳ですか?
子供が歯医者を嫌がる理由
まずなぜ子供が歯医者にいきたがらないのか?これを考えてみましょう。
前回とても怖い思いをした、痛い思いをした、という場合は大人でも行きたくなくなりますから子供なら当然こう思ってしまいますよね。
泣くと先生が怒る、ママが怒るでは子供もかわいそうです。
行きたがらない時は理由を聞き出しておきます。
時にすねる事で対抗しようとしますが、ここで放置してしまうと虫歯は進行してしまいます。
怖がっているからかわいそう、と言うママもいます。
気持ちは分かりますが、子供にとって本当にかわいそうな事は何か?もう一度考えてみてください。
話を聞く時は怒ることはせず、優しく問いかけるように、泣く時は泣かなくていいから話してごらんと、優しく諭してみてください。
理由が分かればそれに応じて対処ができるようになります。
今は虫歯の治療方法も極力痛みを感じないように、新しい治療方法なども確立されています。
一度でも痛い思いをすると、痛くないのに過敏に反応するので、家で歯ブラシや鏡を使って歯医者の練習をしておくのもいいかもしれません。
見えないところで何かをされている、これも怖がる理由です。
ここが虫歯になっているから、悪いところを取ってキレイにするために治療が必要である事をわかりやすく説明すると子供も理解しやすいです。
怖がるには理由があるので、その原因を解消してから歯医者に行くのがベストです。
歯医者を嫌がる子供を、克服させてあげる方法
子供の性格にもよりますが、泣くから怒るのはNGです。
泣くならなぜ泣くのかその理由をはっきり聞き出しましょう。
歯医者に行かなくちゃいけないのに、なぜ行きたがらないのか?これには必ず理由があります。
怖いと思うなら、なぜ怖いのか、何をした時に怖かったのか、怒るのではなく話をするのがポイントです。
この時ご褒美として上手にできたらおもちゃを買ってあげるというように、おもちゃで釣る事もできるけど、毎回歯医者の度におもちゃを買うのも無理があります。
こういう時はおもちゃではなく、他の方法で説得してみましょう。
とりあえず虫歯の治療が大切である事を、絵本などで説明しておきます。
歯医者に行って頑張ったら、シールを1枚あげます。
治療完了までの通院回数を先生に聞いておいて、最後まで通えてシールが全部たまったらおもちゃを買ってあげる、どこかに遊びに連れて行くなどにすれば毎回おもちゃを買わずに済みます。
歯医者に行くという任務を与え、それを達成したら頑張りに対して評価する、というゲーム感覚で対応するのも子供には良い方法です。
話をして納得してくれて、素直に歯医者で治療が受けられたらそれが一番ですが、何か目標があったほうが子供もやる気が出ます。
おもちゃを買うとかどこかに連れて行く以外にも、子供の大好物を作ってあげるなどなんでもいいから特別な目標を作るのがおすすめ。
その代わりママも子供が頑張って目標を達成したら、約束を果たしてくださいね。
目標を達成するまでの間、上手に治療ができたら少し大げさに褒めてみましょう。
褒められて嬉しくない子供はいませんから、褒める事でも気持ちが高まり自信につながります。
ちょっと痛かったけどがまんしたよ!と報告があった時も、すごいね!頑張ったね!と褒めるのがポイントです。
そもそも克服しなくても、自宅で虫歯を治す方法もある
これは虫歯があまりにひどいと意味がないのですが、軽く虫歯菌が口の中に入ったくらいであれば、自宅でも虫歯菌を追い出す歯磨き粉があるのをご存知でしょうか?
ちなみに私の息子はこの方法で、見事に初期虫歯が良くなりました(^▽^)/
もう歯医者を嫌がる子供にイライラしたり、嫌がる子供、そして困惑する歯医者さんを見る必要もなく、自宅で落ち着いて“自分で”虫歯予防をしてくれるようになりますよ。
詳しくは、以下の記事をお読みください。