毎日しっかり歯磨きはしてるのに、子供の口が臭い!と、困っているママも多いのではないでしょうか。
いじめにあうのでは?と子供の口臭に悩んでる方も多いと思うのですが、いったいどうすればいいのか分らないですよね。
ここでは、子供の口臭で考えられる原因について詳しくご紹介したいと思います。
口臭の原因によって、小児科、歯科、耳鼻科など、受診する病院も違うので、まずは、子供の口臭の原因が何なのかをしっかりと確かめることが大切です。
原因として考えられるものを知っておくと、その見分け方も分るようになりますから、ぜひ参考にしてくださいね。
子供の口臭の原因って、何が多い?
子供の虫歯も心配ですが、口臭も困ったものです。
とても子供とは思えないような、すごいニオイを発するお子さんもいます。
魚の腐った臭い、すっぱい臭い、おしっこくさい、あるいは、ドブみたいな臭いやうんこのような臭いにも例えられるほどに、子供の口臭はとても強烈なものですよね。
学校や幼稚園などでいじめにあうのではないか?大人の虫歯菌が移った?などと、いろいろ心配になってしまうものです。
子供の口臭の原因として考えられるのは、歯磨きがしっかり出来ておらず、虫歯になっているからです。
歯磨きをしているのに、口が臭いのは?
虫歯が増えて口の中に雑菌が増えることで、口臭を発するようになることが多いのですが、歯磨きはしているけど、口臭がひどい、というお子さんの場合には、口呼吸をしている可能性が高いですね。
口呼吸をしていると、自然と口からカラカラに乾燥してきますよね。
これが口臭の要因となってしまいます。
唾液には殺菌作用や自浄作用がありますから、食べ物や虫歯菌による汚れも、きれいに洗い流してくれるのです。
唾液には、とても大切な働きがあるということです。
虫歯菌が繁殖してしまうのを予防して、歯の再石灰化を促して、虫歯になりにくい環境を保ってくれるという重要な役割があるのが唾液です。
しかし、口呼吸によって、この大切な唾液の分泌量が減ってしまい、口臭を発生させるようになってしまいます。
子供の口臭がひどかったら、口が乾いていないか確認してくださいね。
鼻づまりなどの鼻の病気によって口呼吸になっていることもありますが、子供の場合、口呼吸がクセになっているケースが高いですよ。
鼻の病気による口呼吸と、習慣化した口呼吸との見分け方は?という質問も多いですが、これは、鼻づまりが長引き、口呼吸がクセになっているケースや、舌や口の周りの筋肉がしっかり発達していないことなど、いろんな原因が考えらえますね。
鼻の病気の場合には、まずはそれを治療することが大切で、習慣化した口呼吸には、口の周りの筋肉を鍛えるための、「あいうべー」といった簡単なトレーニング方法などもあるのでおすすめですよ。
それでも心当たりがないなら、鼻の病気や、胃腸の病気の可能性も・・
アレルギー性鼻炎や、蓄膿症などの鼻の病気が原因で、口臭がきつくなっている可能性もあります。
蓄膿症の場合には、鼻の奥が可能するために、その膿からも臭いが発生してしまいますよ。
蓄膿症によって、鼻呼吸がしにくくなって、口呼吸になることと、化膿・膿による2つの原因で口臭がきつくなっていきます。
アレルギー性鼻炎でも蓄膿症の場合でも、最初は見分けつかないことも多いので、まずは、病院で診てもらうことが大切です。
耳鼻科でも小児科でもどちらでも良いのですが、小さなお子さんなら、小児科がおすすめです。
小児科で、お子さんにおすすめの耳鼻科を紹介してもらえることもありますよ。
他に、胃・胃腸が悪いことで、口臭がきつくなっているケースもあります。
虫歯も特になくて、鼻呼吸もしっかりできている場合、胃腸など、内臓の働きが低下している可能性が高いですね。
この場合には、まずは小児科で診てもらい、どこに不調があるのか、調べてもらうと安心ですね。
口臭がキツいだけで小児科に行くのはちょっと、と気が引けるかも知れませんが、何かしらの異常があるから、口臭がしてしまうのです。
例えば、胃腸が弱っていると、胃の中の食べ物が未消化になり、胃の中で発酵し、これが口臭の原因となってしまいます。病院で胃腸にもやさしい食事などのアドバイスや、場合によっては薬の処方などもあるでしょう。
また、歯磨きをしていても、磨き残しなどがあって、それで虫歯や口臭になることも考えられるので、歯科にも定期的に検診に行くようにしましょう。
おすすめの歯磨き粉や正しいブラッシングの方法などのアドバイスもあるのでおすすめですよ。
口臭はそのまま放置していても、改善されないことがほとんどです。
お子さんの症状を見ながら、適切なケアをしてあげてくださいね。